デカールを貼るだけの、「ちょっとだけいじる」シリーズ。
ミニチャンプス 1/18 セナコレ マクラーレンホンダMP4/5 1989 をマルボロ仕様に。
使用したデカールは、前回のロータス98Tと同じくミュージアムコレクション製。
いつかやろうと思ってたんですけど、ついに実行する時が来ました。
今となっては入手困難で、しかもお気に入りモデルだったんで、かなり勇気が要ったんですけど…(^^;
今回はバラして作業しました。
ネジ5本で簡単に分解できます。
セナ人形はコックピットに接着されていますが、下から切れ目を入れれば簡単に外れました。
バラして作業した理由はセナの肩部分のマルボロワッペン。
コックピットに入ってしまっているときにココを貼るのは至難の業です。
胸部のワッペンはシートベルトで半分隠れているので、デカールを適当にカットしてやります。
最大の難所、リアカウルのストロボラインのデカール剥がしですが、ホンダロゴ、ドライバーネームと一体になっているんで、ロータス98Tでやった時と同じくカッターで切り込みを入れてから剥がします。
左側は簡単に剥がれたのに右側は全く剥がれず難航しました。
最終的には爪で削り取るようにしてようやく剥がし終えました。爪痛い~。(^^;
リアウイングのストロボラインは塗装なんで、隠ぺい用の白いデカールを先に貼ります。
完全に隠せる訳ではないのですが、上から更にマルボロデカールを貼るのでほとんど判らなくなります。
下手に塗装を剥いだりするよりは綺麗に仕上がるかも。
やっぱこれですわ。(ちなみに加工前は大昔の記事参照)
出来上がったモデルをしばらく眺めて感動してしまいました….感無量です。(^^;
T2さんこんばんは。
いじりシリーズ、毎回毎回感心します。自分は完成品のミニカーをいじるのにかなり臆病になってます・・なんせ、例えば車高をちょこっと落としたくてもどう手をつければいいかさっぱりで(^^;)
はじめまして、T2さん、こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。私も64をいじってみたいと思っているのですが、カシメをピンバイスで削って外した後、どのような方法でボディとシャーシを再固定されているのでしょうか?参考にさせていただきたくご教授頂ければ幸いです。
T2さん こんにちわ!
いーなー!かっこいいーなー! ちょうだい!(ウソ)
相変わらず丁寧な作業で!
そうそう、R31のサンクス京商・・・リアトランクにカルソの文字と給油口がないですよね?
あれは、有が正解なんでしょうか?
それならR34のといっしょにいります?
こんばんはT2さん
僕も以前、1/18の5BをミュージアムのデカールでMarlboro仕様にしました。
リア・・バッチリ!!
問題無いっすね~^^;
当時悩んで・・ウブな僕は信用出来ず除光液で一生懸命剥がしました。
HIROKIさん、こんばんは。
車高落としですか?簡単ですよ。
大抵は車軸を上から押さえてるパーツをカットするだけ。
しかも、私の場合はボンド付けして回らなくしちゃいます…(^^;
McRAE kickさん、はじめまして。
ボディーとシャーシの固定方法についてはたまに質問を頂くのですが、私は適当です。すみません。(^^;
この前のR92とR34は固定してません。カシメの跡が引っかかるようにうまく残せたんで、嵌めただけです。
それがダメなら接着しちゃいます。
気合があったら下穴を開けてネジ留めするのが良いか、と…
ちっちくん、こんばんは。
1988仕様にはあるみたいですけど、1989は残念ながら資料が見当たりませんでした。
どうなんでしょうねぇ?(^^;
もうちょっと探索してみるか…
男印さん、こんばんは。
お!5Bをお持ちでしたか。
私も、最初は塗装を落としてみようと思ってちょっとだけやってみたんですけど、余計な部分まで落として大変な事になりそうだったので中断してしまいました。(^^;
近くでよく見ると判っちゃいますけど、ちょっと離れればOKOK。
予想以上に隠ぺい力がありましたよ。